リストおよび索引の書式設定

FrameMakerでテンプレートを使用してリストまたはインデックスをフォーマットする方法をご覧ください。

テンプレートを使用してリストや索引を書式設定する

生成されたリストまたはインデックスをFrameMakerのテンプレートでフォーマットする方法をご覧ください。

リストまたは索引を初めて生成するときに(テンプレートを使用しない場合)、ソース文書、またはブック内にある生成された文書以外の最初の文書のページレイアウトが使用されるので、すべてのエントリが同じスタイルで表示されます。リストや索引を生成すると、他の文書と同様にそのページデザインや書式を変更することができます。 ファイルを再生成すると、変更は保持されます。

  1. リストや索引と同じファイル名を使用して、テンプレートをソース文書のフォルダーにコピーします。

  2. リストまたは索引を生成します。

ヒント: ファイル > 取り込み > 書式を使用して、テンプレートの書式を取り込むこともできます。書式を取り込んだ後、リストまたは索引を再生成すると、特殊テキストフローで行った変更が生成ファイルに反映されます。

リストまたは索引の特殊テキストフローを編集する

リストまたはインデックスの特殊なテキストフローを編集する方法について学びます。

リストまたは索引の書式の大部分は、生成ファイルのリファレンスページにある特殊テキストフローで設定します。 リファレンスページの名前は、目次は「TOC」、標準索引は「IX」で、初期設定のファイル名の接尾辞と同じです。

生成リストの場合、フロー内のそれぞれの段落が、リストに含まれる段落タグまたはマーカーの種類に対応します。 このような段落には、初期設定の接尾辞を使用する名前のタグが付いています。 例えば、目次用テキストフローにある「見出し 1TOC」というタグが付いている段落は、第 1 レベルの見出し(ソース文書で「見出し 1」というタグ付き)のエントリに対応します。

目次用リファレンスページの特殊テキストフロー
目次用リファレンスページの特殊テキストフロー

索引の場合、フロー内の段落は、索引に含めたマーカーの種類、エントリおよびサブエントリのレベル、ソート順序、使用する区切り記号または文字、その他の索引属性にそれぞれ対応します。

索引用特殊テキストフロー
索引の特殊テキストフローの構造

A. 区切り文字プレースホルダー B. エントリのレベル C. グループタイトルプレースホルダー D. 並べ替え順序 E。 文字プレースホルダーを無視する

リストまたはインデックスがハイパーテキストリンクで作成された場合、特別なテキストフローには、生成されたファイル内のハイパーテキストコマンドの形式を指定する段落も含まれます。このような段落のタグは、「Active」という語で始まります。

リストおよび索引の特殊テキストフローには、プレースホルダーテキスト付きの特殊な段落が含まれています。 このプレースホルダーテキストにより、ファイルを再生成したときのエントリの表示方法を指定できます。

特殊テキストフローの各段落にある構成要素によって、リストまたは索引に表示される情報とその表示順序が決まります。 特殊テキストフローで使用できる構成要素は、次のとおりです。

構成要素

意味

<$autorange>

索引のページ範囲を自動的に作成します。

<$numerics>

<$alphabetics>

<$symbols>

<$kana>

索引の全体的なソート順序を指定します。

<$pagenum>

ソース段落またはマーカーのあるページ番号を表示します。

<$volnum>

ソース段落またはマーカーのある文書の巻番号を表示します。

<$chapnum>

ソース段落またはマーカーのある文書の章番号を表示します。

<$paratext>

自動番号を除く段落のテキストを表示します。

<$paranum>

自動番号の最後にあるスペースとタブを除く、段落の自動番号全体を表示します(節 2.1.1 など)。

<$paranumonly>

段落の自動番号のカウンターとその間にある文字を表示します(2.1.1 など)。

<$paratag>

ソース段落のタグを表示します。

  1. リストまたはインデックスで、

    表示 > リファレンスページを選択します。

  2. 編集するテキストフローを含むリファレンスページを表示します。

  3. テキストフローにある適切な段落を編集します。

  4. 「ボディページを表示を」 > を選択します

  5. 索引を再生成して、変更を有効にします。

注意: リストまたは索引の生成は、生成したファイルではなく、必ずソース文書から行います。

生成されたリストエントリの段落と文字の書式を変更する

FrameMakerでエントリの段落と文字の形式を変更する方法をご覧ください。

このトピックの内容:

概要

生成したリストにあるエントリの段落書式を修正して、エントリのスタイルを変更できます。

また、リスト内のテキストや、同じマーカーの種類を使用して作成されたすべての索引ページ番号の文字書式を変更することもできます。 例えば、すべてのページ番号を斜体にすることができます。

注意: リストまたはインデックスを生成した後にソースドキュメントに新しい文字フォーマットを作成する場合は、ファイル > インポート > フォーマット を使用する必要がある場合があります。 生成されたリストに文字フォーマットをインポートします。この処理が必要なのは、リストまたは索引の一部となっている段落やマーカーで、作成した新規の文字書式を使用しているときです。 リストまたは索引を最初に生成する前に文字書式を作成した場合、 では自動的にこの書式が生成したファイルに取り込まれます。

エントリの段落書式を変更する

  1. リストまたは索引で、特殊テキストフローを含むリファレンスページを表示します。 通常このページは、目次の場合は「TOC」、標準索引は「IX」という名前が付いています。

  2. リストまたは索引のエントリに対応する段落書式のあるプレースホルダー段落を検索します (例えば、「Level1IX」は第 1 レベルの索引エントリ用のプレースホルダーテキストの書式で、「見出し 1TOC」 は目次の「見出し 1」エントリの書式です)。

  3. インデントやフォントサイズなどの段落書式の属性を変更し、段落書式を更新して、次にファイルを生成するときに変更した書式を利用できるようにします。 プレースホルダー段落にエントリの表示設定が示されます。

書式を設定したプレースホルダー段落
エントリを示す書式を設定したプレースホルダ段落

エントリの文字書式を変更する

  1. リストまたは索引で新規の文字書式を作成し、これを文字カタログに保存します。

  2. 表示 > リファレンスページ を選択し、特殊テキストフローを含むリファレンスページを表示します。

変更するエントリに対応するスタイルが付いている段落で、次の操作を行ってください。

  • リストの場合、山形かっこ(< >)で括った文字タグを変更するテキストの前に入力します。 その段落のデフォルトフォントに戻すには、「<Default Para Font>」と入力します。 例えば、「ChapNumFont」いうタグが付いたスタイルを定義して、目次の章番号を大きなフォントで表示できます。

    リファレンスページおよび目次の生成
    リファレンスページと目次でエントリの文字書式を変更する

  • インデックスで、 < $pagenum> の左側の山かっこ( <> )の間に文字タグを入力します。For example, if IndexPgNum is a character format defined for italic page numbers in a standard index, you could use it to format just the page numbers in the paragraphs tagged IndexIX.

    リファレンスページおよび索引の生成
    リファレンスページと目次でエントリの文字スタイルを変更する

ヒント: リストまたは索引にあるテキストの文字書式の変更は、山形かっこで括った文字タグを構成要素の前に入力する代わりに、構成要素に文字書式を直接適用して行うこともできます。 このとき、文字書式を段落記号に適用しないように注意してください。

ブックコンポーネントと段落自動番号を挿入する

FrameMaker で生成リストにブックコンポーネントと段落の自動番号を含める方法を説明します。

このトピックの内容:

概要

生成リストには、エントリのページ番号の代わりとして、またはそれに加えて、段落書式の一部として自動的に挿入されるテキストと自動番号を含めることができます。 また、索引で索引マーカーを含むすべての段落にも自動番号が付いている場合、ページ番号の代わりに自動番号を使用できます。

ページ番号の代わりに節の記号と番号を使用した索引
ページ番号の代わりに節の記号と番号を使用した索引

自動番号を追加するには、次の構成要素を使用できます。

  • <$volnum><$chapnum><$sectionnum><$subsectionnum> を使用すると、巻、章、節およびサブセクションのカウンターが追加されます。

    巻と章の自動番号の構成要素と、生成された索引
    巻と章の自動番号の構成要素と、生成された索引

  • <$paranumonly> を使用すると、カウンターとその間にある文字が含まれます(例えば、「節 2.2」という自動番号が付いている段落は「2.2」と表示されます)。

    節の番号を使用する段落の自動番号の構成要素と、生成された索引
    「Section」(節)のテキストと番号を使用した段落の自動番号の構成要素と、生成された索引

  • <$paranum> を使用すると、カウンターと自動番号中(最後のスペースとタブは除く)のテキストがすべて含まれます。

    「Section」(節)のテキストと番号を使用した段落の自動番号の構成要素と、生成された索引
    「Section」(節)のテキストと番号を使用した段落の自動番号の構成要素と、生成された索引

巻と章の自動番号を含める

  1. 表示 > リファレンスページを選択し、特殊テキストフローを含むリファレンスページを表示します。

  2. リストまたは索引で、自動番号を挿入する位置に <$volnum> 構成要素または <$chapnum> 構成要素を入力します。

    たとえば、インデックスタイプのマーカーから生成されたエントリにページ番号(3-1など)とともに章番号を含めるには、前に < $chapnum>-と入力します。 < $pagenum> タグ付けされた段落のビルディングブロック IndexIX

ヒント: 「3-1」などの番号が 2 行に分割されないようにするには、Esc キー、ハイフン、h キーを順に押して非分離ハイフンを挿入します。

段落の自動番号を含める

  1. 表示 > リファレンスページを選択し、特殊テキストフローを含むリファレンスページを表示します。

  2. 次のいずれかの操作を行います。

    • リストの場合、自動番号を挿入する位置に <$paranumonly> 構成要素または <$paranum> 構成要素を入力します。

    • インデックスで、 < $pagenum> ビルディングブロックを < $paranum> または < $paranumonly> に置き換えます。マーカータイプで始まるタグ。例えば、「索引」という種類のマーカーから生成したエントリ内でページ番号の代わりに段落自動番号を含めるには、「索引 IX」というタグが付いた段落内の <$pagenum> 構成要素を置き換えます。

ページ番号区切りを変更する

ページ番号区切りを変更する方法について説明します。

Erosion 1, 2-31 」のような標準的な索引のエントリでは、エントリテキストの後にスペースが 1 つ、ページ番号の間にはコンマとスペースが 1 つずつあり、ページ範囲の表示には en ダッシュを使用し、最後の数字の後は空白です。 この区切り記号は、en ダッシュを「~」という記号に変えるなど、必要に応じて変更することができます。 例えば、区切り記号を変更して、「Erosion, 1」のようにエントリの後ろにコンマを指定することもできます。

  1. 表示 > リファレンスページを選択し、特殊テキストフローを含むリファレンスページを表示します。

  2. 区切り記号段落を編集します。 (「1, 23–」を含む段落を見つけます)。 どの区切り記号も変更できますが、必ず 1、2、3 を含むプレースホルダーを使用します。

「IX」リファレンスページにある任意の区切り記号段落
「IX」リファレンスページにある任意の区切り記号段落

A. En ダッシュ B. Em スペース

生成されたリストエントリにテキストを手動で追加する

Adobe FrameMaker で、生成されたリストエントリに手動でテキストを追加する方法について学びます。

特定のタグが付いた段落や、特定の種類のマーカーから生成されたすべてのエントリに、テキストを追加できます。 例えば、ページ番号を角かっこ([ ])で括ることができます。

目次内に追加された角かっこ
目次内に追加された角かっこ

追加のテキストを含むカスタムマーカーの種類を使用して、索引でのページ番号を様々な方法で表示することもできます。 例えば、次のような学術書の索引を生成する場合があります。

索引に追加した任意のページ番号
索引に追加された任意のページ番号

これを行うには、2 つのカスタムマーカー、つまり、「ff」が後に付くページ番号の 1 つ、および「note」が後に続くページ番号の 1 つが必要です。 これらのマーカーには、「Indexff」や「IndexNote」などの名前を付けます。

索引を生成するときには、3 つのマーカーの種類(「索引」と 2 つの任意のマーカー)をすべて含めます。 索引を生成した後は、リファレンスページでこれらのマーカーの種類の特殊テキストフローを編集できます。

マーカーの種類

リファレンスページを編集する

結果

Indexff

<$pagenum> ff

15 ff

IndexNote

<$pagenum> note

15 note

次回に索引を生成すると、リファレンスページの変更が索引に反映されます。

  1. 表示 > リファレンスページを選択し、リストまたは索引用の特殊テキストフローを含むリファレンスページを表示します。

  2. 表示する位置にテキストを入力します。 例えば、すべてのページ番号を角かっこで括る場合は、次のようにページ番号の構成要素を角かっこで括ります。<$paratext>[<$pagenum>]

索引リストでタブやタブリーダーを使用する

FrameMaker で、リストまたは索引でタブやタブリーダーを使用する方法について説明します。

タブを使用して、リストまたは索引に表示されるページ番号を整列することができます。 また、タブを使用してエントリテキストとページ番号の間にピリオドなどのタブリーダーを追加することもできます。

右揃えのタブ位置とピリオドのリーダーを指定した目次
右揃えのタブ位置とピリオドのリーダーを指定した目次

タブ位置でコラムに合わせて整列された索引のページ番号
タブ位置でコラムに合わせて整列された索引のページ番号

  1. 表示 > リファレンスページを選択し、特殊テキストフローを含むリファレンスページを表示します。

  2. 次のいずれかの操作を行います。

    • リストの場合、タグが変更するエントリと一致する段落の < $paratext> < $pagenum> ビルディングブロックの間のスペースを選択します。

    • 索引の場合は、区切り記号段落内の番号 1 の前のスペースを選択します。

  3. Tab キーを押します。

  4. ページ番号を整列させる場所にタブ位置を追加して段落書式を変更します。 また、必要に応じてピリオドのリーダーを指定する書式を定義します。 次に、段落書式を更新して、次回のリストまたは索引の生成時に変更が有効になるように設定します。

リストエントリ内の情報を再編成する

リストエントリ内の情報を再編成する。

リストエントリの各アイテムの表示順序を指定することができます。 例えば、ページ番号の後に段落テキストを表示するように指定できます。

  1. 表示 > リファレンスページを選択し、目次またはリスト用の特殊テキストフローを含むリファレンスページを表示します。

  2. 構成要素を並べ替えます。 例えば、ページ番号の後に段落テキストを表示するには、、「<$pagenum> <$paratext>」のように構成要素を入力します。

相互参照を決定する

マーカーが削除された場合、またはIDとID参照が一致しない場合に、相互参照を解決する方法を参照します。

このトピックの内容:

マーカーを削除した場合に相互参照を決定する

  1. 相互参照パネルを開き、

    フィルター > 参照 > 非決定の相互参照を選択します。正しいファイル名が選択されていることを確認します。 ポッドにすべての非決定の相互参照が表示されます。

  2. 次のいずれかの操作を行います。

    • 検出された相互参照が不要な場合は、それを削除します。

    • 非決定の段落相互参照が検索された場合は、相互参照をダブルクリックして相互参照ダイアログボックスを表示し、別のソースを指定してから「置換」をクリックします。

    • 非決定のスポット相互参照が検索された場合は、ソーステキストに新しい相互参照マーカーを挿入します。 相互参照ダイアログボックスから新しいマーカーを選択し、「置換」をクリックします。

ID と ID 参照の値が一致しない場合に相互参照を決定する

構造化文書の場合、ID または ID 参照の値を編集して両者を一致させます。

ID 属性は読み取り専用であることが多いので、通常は ID 参照を編集します。


January 24, 2022

Legal Notices | Online Privacy Policy