表のすべての行が1つのテキストコラムに収まらない場合は、一部の行が次のページまたはコラムに移動します。ページ間またはコラム間で表をどのように分割するかを設定できます。例えば、1ページまたは1コラムに表示する最小行数を設定したり、2つの行が常に同一ページまたは同一コラムに表示されるように指定したりできます。また、表の任意の行で強制的に改ページを行うこともできます。
表を挿入するとき、表書式によって1ページまたは1コラムの最小行数が決まります。この値は、表書式ウィンドウで変更できます。
2つの行を常に一緒に表示したり、強制的に改ページするための設定は、表書式の一部ではなく任意の設定なので、個別に設定します。表に別の書式を適用しても、これらの設定は変更されません。
表が1ページまたは1コラムに収まらない場合、その表に対して指定された孤立行数に応じて改ページの位置が決まります。孤立行属性によって、同じページまたはコラムに表示する必要のあるボディ行の最小行数を指定します。
注: 構造化文書で作業している場合は、改ページの設定を変更しても表の構造は変わりません。この変更は、書式ルールの変更とは見なされません。
1)変更する表をクリックし、表/書式/表書式を選択します。
2)表書式ウィンドウの「基本」属性グループで、「孤立行」ボックスに行数を入力します。数値の範囲は1 ~255です。
3)「適用」をクリックします。
ヒント: 孤立行の設定を99などの大きい値にすると、複数のコラムまたはページに表が分割されるのを避けることができます。
1)次の行または前の行と連動させる行を選択し、表/書式/行書式を選択します。
2)「連動」セクションで「次の行」または「前の行」を選択し、「設定」をクリックします。
表や段落を常にページまたはコラムの先頭から開始するのと同様の設定を、表の特定の行についても行うことができます。改ページが不要な場合は、後で削除することもできます。
1)変更する行をクリックし、表/書式/行書式を選択します。
2)次のいずれかの操作を行います。
–選択した行が強制的に次のコラムの先頭に表示されるようにするには、開始行ポップアップメニューから「コラムの先頭」またはページの先頭に表示するオプションのいずれかを選択します。
–改ページを削除するには、開始行ポップアップメニューから「任意の位置」を選択します。
3)「設定」をクリックします。