よく使用されるコマンドはすべて次のツールバーからアクセスできるので、構造化または非構造化文書内で簡単に使用できます。ツールバーは、表示/ツールバーメニューから表示できます。
グラフィックツールバー
グラフィックの作成や編集のために使用するショートカットが用意されています。
クイックアクセスバー
文書、テキスト編集、グラフィック、表を開いて保存するためのコマンドが用意されています。
構造化アクセスバー
XML文書の追加、エレメントカタログを開く、属性の編集など、構造化文書の作業に使用するコマンドが用意されています。
テキストの書式設定
フォントスタイルなどテキストの書式設定コマンドが用意されています。
表の書式設定
行や列の追加、セルの結合、表セルのためのテキスト整列オプションなど、表編集用のコマンドが用意されています。
段落書式
タブの設定、テキストの整列、行送り設定、段落タグリストなど、段落の書式設定のためのコマンドが用意されています。
クイックエレメント
共通の構造化文書エレメントの挿入とラップを実行するコマンドが用意されています。
オブジェクトの整列
オブジェクトのシーケンス、整列、向きを変更するためのコマンドが用意されています。
オブジェクトプロパティ
オブジェクトのグループ化、レイヤー順序の変更、変形、拡大・縮小、オブジェクトのスナップなどのためのコマンドが用意されています。
テキスト編集のトラック
テキスト編集のトラッキング、適用、拒否のためのコマンドが用意されています。
方向ツールバー
双方向の文書の作業に使用するコマンドが用意されています。
ツールバーおよびメニューからアクセスできるすべてのコマンドには、キーボードショートカットも用意されています。キーボードショートカットの一覧については、「キーボードショートカット」を参照してください。
FrameMakerには、事前に定義されたグレースケールのアイコンセットと色付きのアイコンセットが用意されています。これらのアイコンのサイズは表示用機器の解像度に合わせて変更できます。デフォルトでは、グレースケールアイコンが使用されます。色付きのアイコンに切り替えるには、環境設定ダイアログの「アイコン」設定を変更します。
色付きのアイコンとグレースケールのアイコンを切り替えるには、以下のようにアイコン環境設定を指定します。
1)編集/環境設定を選択します。
2)環境設定ダイアログで「インターフェイス」を選択し、「アイコン」の環境設定(「グレースケール」または「色付き」)を選択します。
3)FrameMakerを再起動してアイコンの環境設定を有効にします。
FrameMakerに独自のアイコンを追加することもできます。ツールバーの.xmlファイルを更新する必要があります。このファイルは、FrameMakerのインストールフォルダーと%appdata%フォルダーに保管されています。カスタムツールバーを永続的に保存する場合は、FrameMakerのインストールフォルダーに保管されているツールバーファイルを更新する必要があります。永続的に保存する必要がない場合は、%appdata%フォルダーに保管されているツールバーファイルも更新してかまいません。例えば、WYSIWYGビューのクイックエレメントツールバーを更新する場合は、以下に示すFrameMakerのインストールフォルダー内のquick_element.xmlファイルを更新します。
<Fm_install_location>\fminit\WorkSpaces\Structured\WYSIWYGView\toolbars
または、以下の場所にある%appdata%フォルダー内のquick_element.xmlファイルを更新します
C:\Users\<username>\AppData\Roaming\Adobe\FrameMaker\<version>\WorkSpaces\Structured\WYSIWYGView\toolbars
同様に、maker.iniファイル内のアイコン画像ディレクトリの基本パスを指定する必要があります。maker.iniファイル内でToolbarCustomImageDirプロパティを使用して、アイコンディレクトリの基本パスを指定します。maker.iniファイルも、FrameMakerのインストールフォルダーと%appdata%フォルダーの両方に保管されています。両方のフォルダーで基本パスを指定すると、%appdata%フォルダー内のmaker.iniファイルで指定したパスが優先されます。
FrameMakerのツールバーアイコンをカスタマイズするには、以下の手順を実行します。
1)アイコンファイルを作成し、すべてのアイコンファイルをシステム上に保存します。アイコンは、%appdata%フォルダーなど、任意のフォルダーに保存することができます。
2)maker.iniファイルのToolbarCustomImageDirプロパティで、アイコンディレクトリの基本パスを指定します。例えば、以下のフォルダー構造にアイコンが保存されているとします。
この場合、基本パスをC:\custom\icons\structured\toolbarとして指定する必要があります。
3)使用するビューとモードに関連するツールバーの.xmlファイルを探し、そのファイルを編集用として開きます。
4)カスタマイズするアイコンに関連するアクションエレメントを探します。サンプルのアクションエレメントコードを以下に示します。
<ACTION command="CenterPara">
<images base="Feature-B/P_TextAlignCenter_Md"/>
5)アイコンのベース名を画像エレメントのbase属性に追加します。
注: ここで説明しているアイコンはサブフォルダー内に保存されているため、相対パスを指定する必要があります。
6)異なるモニターズームレベルで、6個以上のアイコン画像を作成します。サポートされているズームレベルは、100%、150%、200% です。ズームレベルごとに、2つの画像を作成する必要があります。1つは有効モード用の画像で、もう1つは無効モード用の画像です。
以下の表に、カスタムのグレースケールアイコンを使用するためのアイコンの名前とサイズを示します。例えば、アイコンのベース名が「xyz」である場合、以下のようにズームレベルを組み合わせて6つの画像ファイルを作成します。
ズームレベル |
アイコン名 |
アイコンの推奨サイズ(ピクセル単位) |
|
---|---|---|---|
有効 |
無効 |
||
100% |
xyz.png |
xyz_D.png |
18 x 18 |
150% |
xyz_3TO2X.png |
xyz_D_3TO2X.png |
27 x 27 |
200% |
xyz_2X.png |
xyz_D_2X.png |
36 x 36 |
無効モード用のアイコンの場合、上の表に示すように、ファイル名に「_D」を含める必要があります。同様に、ズームレベルが150% の場合は、ファイル名に「_3TO2X」を含め、ズームレベルが200% の場合は「_2X」を含める必要があります。
カラーアイコンを使用する場合は、以下の構文を使用してファイル名を指定します。
<base-name>_C_<zoom-level>.png
これは、有効モード用のアイコンで使用する構文です。無効モード用のアイコンを作成する場合は、以下のファイル名構文を使用します。
<base-name>_C_D_<zoom-level>.png